文字サイズ
外来、及び病棟双方における、看護師業務全般を担当して頂きます。
丸の内病院は、地域の皆様に愛され、優しさと思いやりの気持ちを持って、常に患者さん中心の考え方に立ち、 確かな技術を持って、質の高い看護の提供にあたっている病院です。
看護部は「目配り 気配り 思いやり」をモットーにやさしくよりそう看護を目指し、日々楽しく元気に仕事をしています。
近年では、病棟に看護補助者の配置を厚くすることができ、看護に専念できる環境も整いました。 超過勤務時間は月平均で一人3時間以下、有給休暇の取得率も高く仕事と自分の時間を大切にできる環境です。
教育体制 | クリニカルラダーを基盤にしたコース別研修になっています。
|
---|---|
研修支援 | 院外研修への参加補助があります。 認定看護師資格取得支援制度あり。 |
看護方式 | 固定チームナーシング、受け持ち制看護 |
急性期の医療が終了した患者さんに社会復帰のための機能回復を目指し、退院支援・退院調整を行っています。その他に在宅で過ごしている患者さんのレスパイト入院などを受け入れています。受け持ち看護師が中心となり他職種で退院支援・調整を進め、病棟内での歩行練習・入浴練習など患者さん一人ひとりに合わせた在宅復帰援助を行っています。病棟の談話室では様々な催しを開催し、患者さん達の憩いの空間となるよう心掛けています。
内科・外科・小児外科・リウマチ科・泌尿器科・整形外科(上肢)の患者さんが入院されている混合病棟です。内科は呼吸器・消化器・循環器疾患など。外科・泌尿器科・整形外科では手術もしています。また、小児外科の日帰り手術も行われています。
緊急入院患者さんも多く多岐にわたって看護ケアや処置が必要とされ、経験を重ねることでフィジカルアセスメント能力を身につけることができます。そのため、病気と共に生きてゆく患者さんがその人らしい生活を送れるよう家族も含め他職種のチームと話し合いサポートしています。
定期的に勉強会も開催しし知識向上の取り組みと充実した看護を目指し日々がんばっています。
最後に「目配り 気配り 思いやり」をモットーにあたたかくよりそう看護を目指し日々楽しくそして元気に仕事をさせていただいています。
ピンクがイメージカラ―の明るい女性専用病棟です。周産期とレディースフロアからなっており、赤ちゃんの泣き声に力強いパワーをもらっています。先生方との団結力は固く、ユーモア溢れる暖かな病棟です。レディースフロアは全科の女性患者さんの受け入れを行っており、看護師として幅広く学べます。
周産期は年間700件前後の分娩を扱っており、助産師外来・母乳育児サポートなど助産師としての専門性を活かせます。また、外来と病棟一単位制をとっており病棟のスタッフが外来業務を行っているため妊娠期から産後までの一貫したサポートを行っています。
当病棟は、主に整形外科(上肢・下肢)の運動器疾患に対し、機能回復を目指す周術期病棟として稼働しています。入院患者の90%が手術目的に入院され、年間の手術件数は約1000件行われています。
術後の血栓・塞栓症・筋力低下を防ぐ為に早期離床を心がけ支援しています。術後2週間で人工膝関節30~35%、人工股関節の45~53%の患者さまが杖歩行となっています。手術直後から足関節運動を開始し血栓予防を行い、術後2週間は足浴を行い足の状態の観察を行っています。
入院生活では、安全を第一に考え患者様が一日も早く元の生活に戻れるようにチーム一丸となり看護を行い「こころが通う周術期」を目指しています。
私たちと一緒に働いてみませんか?
平成26年3月に増室工事が完了し、クリーンルーム1室を含め4室となりました。平成28年度手術件数2029件、常勤麻酔科医2名、看護師14名、中央材料室3名、夜間休日緊急手術対応はオンコール制です。
術前は多くの方が不安や心配事を抱えており、少しでも軽減できるように安全で安心して受けていただく手術環境を提供できることを日々心がけています。
又、外科・リウマチ科・整形外科では一部の術式を除き、希望した御家族に手術映像を公開しています。
病院の軸である外来は13診療科と外来化学療法(特殊治療)と中央採血処置・内視鏡・救急外来を1看護単位として役割を担っています。
スタッフひとりひとりが親切と笑顔・安全を心がけ、短い時間での患者さんとの関わりを大切にしています。
子育て中の看護師やワークライフバランスを考えた様々な働き方のスタッフが多い職場です。外来がスムーズに流れるようにチームで応援体制をとり、お互いの情報交換が出来るチームワークの良い働きやすい職場です。
/html>