令和6年度 丸の内病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 25 60 128 186 223 256 429 665 548 171
令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院した患者さんを年齢別に集計しています。
当院には母子医療センターがあり周産期医療が充実していること、スポーツ外傷や加齢に伴う運動器疾患等の整形外科手術も多いことから、小児からご高齢の方まで幅広い診療を行っています。
また、地域の高齢化を反映し70歳以上の占める割合が全体の約51%となっています。

※令和6年度より集計期間が変更になっています
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 55 2.62 2.57 0 61.78
050130xx9900x0 心不全 31 23.77 17.33 3.23 85.16
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 22 5.27 8.88 0 80.14
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 17 25.06 16.40 5.88 86
040110xxxx00xx 間質性肺炎 17 26.18 18.68 11.76 81.06
内科には循環器内科、呼吸器内科、消化器内科等を含みます。
大腸腺腫や初期の大腸がんに対して内視鏡による切除術を実施しています。
また、うっ血性心不全や肺炎などでは入院時にすでに複数の慢性疾患を抱えている方が多く、全身管理を含めた包括的な治療を行い、退院後の生活を見据え入院早期からの退院支援に力を入れています。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070470xx99x0xx 関節リウマチ,手術なし 19 20.26 15.00 15.79 78.05
070470xx02xxxx 関節リウマチ,手術あり 18.46
080010xxxx0xxx 膿皮症(膿瘍,蜂窩織炎) 12.98
リウマチ膠原病センターとして、地域の医院と連携して治療・管理をしています。
関節リウマチの症状増悪、骨折や肺炎により入院しリハビリを行う患者さんが多く、関節の変形に対する人工関節置換術等の症例は整形外科に集計されています。

※症例数が10件に満たない項目は規程により-(ハイフン)で表記しています
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 47 4.98 5.99 0 67.68
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 13 8.77 9.77 0 58.85
060335xx0200xx 胆嚢炎等 11 8.09 7.05 0 66.91
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 10 17 14.81 0 69.9
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 9.08
外科には消化器外科、小児外科、肛門外科等を含みます。
胆のう炎、悪性腫瘍、痔核、鼠径ヘルニア等の手術を実施しています。

※症例数が10件に満たない項目は規程により-(ハイフン)で表記しています
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 304 24.99 18.76 0.33 69.15
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 218 30.5 21.38 0 75.72
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む) 75 3.04 6.55 0 51.47
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 63 36.08 25.29 6.35 81.14
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 腰部骨盤、不安定椎 62 18.15 15.41 0 74.19
スポーツ外傷、加齢による変形性関節症、脊椎疾患、肩腱板断裂などに対する手術目的での入院が90%を占めています。
在宅復帰に向けたリハビリ継続のため、当院の地域包括ケア病棟へ転棟する場合もあります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 49 2 2.45 0 69.92
110320xx99xxxx 腎、泌尿器の疾患(その他) 9.04
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 6.81
前立腺癌の疑いに対する針生検を多く実施しています。

※症例数が10件に満たない項目は規程により-(ハイフン)で表記しています
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 41 9.32 9.40 0 33.73
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 22 9.91 19.47 9.09 31
120165xx99xxxx 妊娠合併症等 17 8.47 10.29 0 29.41
120200xx99x0xx 妊娠中の糖尿病 12 4.83 4.06 0 29.67
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 9.34
令和6年度は407件の分娩を取り扱い、安心、安全な分娩ができる施設として周産期医療に対応しています。
分娩前には妊娠中の不安や相談ごとを伺いながら通常より長い時間で健診を行う助産師外来、分娩後には母子の状態の確認や育児の様子を伺う母乳育児相談、市町村委託による産後ケアなども行っています。
また、医師による緊急対応が可能な状況下で、助産師が主体となり正常産を管理する「院内助産」を取り入れています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 53 7.04 5.97 0 46.42
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 41 9.44 9.20 0 47.22
120140xxxxxxxx 流産 23 2.04 2.44 0 34.74
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 18 6.89 5.88 0 43.11
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 16 4.69 2.92 0 42.25
良性の子宮・卵巣腫瘍などに対する手術、子宮頸部高度異形成(子宮頸がんの前段階)に対する手術目的での入院が約65%です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8
大腸癌 13 1 8
乳癌 1 8
肺癌 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
がんの中でも多いといわれている5大がんの患者数を病期ごとに集計しています。
早期の内視鏡治療、腹腔鏡手術などの外科治療を行っています。また、外来・入院での緩和ケアチームによる介入、他病院で治療を受けた患者さんの受け入れなど、幅広く対応しています。
当院には緩和ケア病棟がありますが、ここでは集計対象外となっています。

※症例数が0件または10件に満たない項目は規程により-(ハイフン)で表記しています
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 14 20.86 81.79
重症
超重症
不明
市中肺炎とは病院外で日常生活をしていた人に発症する肺炎のことで、重症度別に集計しています。
症状の重症度が高くなるほど平均年齢が高く、在院日数も長くなる傾向が見られます。

※症例数が0件または10件に満たない項目は規程により-(ハイフン)で表記しています
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内
その他
主にリハビリ目的の患者さんを受け入れています。

※症例数が10件に満たない項目は規程により-(ハイフン)で表記しています
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 52 0.31 1.85 0 61.23
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 11 0 4.09 0 74
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 10 1.1 23.8 0 85.3
消化器内科では大腸腺腫や初期の大腸がんに対して内視鏡による切除、胆のう・胆管疾患への内視鏡処置などを実施しています。

※手術件数が10件に満たない項目は規程により-(ハイフン)で表記しています
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 71 1.31 4.11 0 68.06
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 15 7.13 17.27 0 74
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 10 1 6.6 0 58.8
消化器外科では患者さんの負担が少ない腹腔鏡による手術を実施しています。


※手術件数が10件に満たない項目は規程により-(ハイフン)で表記しています
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股または膝) 567 2.13 25.08 0.35 71.83
K068-2 関節鏡下半月板切除術 70 0.97 1.09 0 51.4
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 60 2.22 14.97 0 74.03
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 44 2.14 17.18 0 70.16
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術) 41 2.39 7.73 0 44.22
人工関節置換術が最も多く、手術の傷口が小さく侵襲を最小限にしたMIS(最小侵襲手術)法を採用しています。
また、スポーツ外傷や肩腱板断裂に対しては、疼痛の緩和や早期社会復帰等の患者さんのQOLを重視し、関節鏡下による手術を採用しています。
脊椎疾患に対しては、最新鋭のナビゲーションシステム(O-arm)を導入し、鏡視下手術も実施しています。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 39 1 7.56 0 34.13
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 13 1.77 7.85 0 29.15
K8862 子宮附属器癒着剥離術(両側)(腹腔鏡)
選択帝王切開術はあらかじめ計画して実施した手術で、前回の分娩が帝王切開だった経産婦さんが多く、
緊急帝王切開術は分娩前や分娩中に母子に何らかの異常が起きた場合に早急に実施された手術をいいます。

※手術件数が10件に満たない項目は規程により-(ハイフン)で表記しています
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 58 1 5.03 0 46.78
K877 子宮全摘術 35 1 7.94 0 47.51
K861 子宮内膜掻爬術 19 0.89 0 0 47.32
K867 子宮頸部(腟部)切除術 18 1 2.44 0 42.83
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 16 1.06 0 0 36.69
良性の子宮・卵巣腫瘍などに対する手術が多く、附属器腫瘍摘出術では患者さんの負担が少ない腹腔鏡による手術も実施しています。
子宮頸部高度異形成(子宮頸がんの前段階)に対しては、子宮頸部切除術を実施しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 24 0.9
異なる
「手術・処置等の合併症」では整形外科手術後の長期的な合併症(人工関節の摩耗などによるゆるみ)などがあり、起こり得る合併症として患者さんに手術前に説明を行っております。ただし発生率としては多くありません。

※症例数が0件または10件に満たない項目は規程により-(ハイフン)で表記しています
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1337 1177 88.03
深部静脈⾎栓症、肺血栓塞栓症は大きな手術後や長期臥床などで多く発症し、突然死を引き起こす可能性のある極めて重篤な疾患です。そのため、大きな手術を行う際には弾性ストッキングの着⽤やフットポンプの使⽤、抗凝固薬療法など発症予防が非常に重要となります。
「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン」に基づき、術前にリスクレベルを評価し、発症予防に努めています。
リスクレベル中以上の手術に対して、肺血栓塞栓症予防管理料を算定している、または抗凝固薬療法が行われている症例の割合を集計しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
125 94 75.2
本来は無菌である血液中に、何らかの理由で細菌などの微生物が侵入すると様々な感染症状を示し、重篤な状態になる場合があります。そのため、原因となる菌を早急に特定し、治療に効果のある抗菌薬を選択する必要があります。
採血した血液中に存在する菌を育てて検出する検査を血液培養検査といい、採血部位を変えて培養検体の2セット採取が推奨されています。
理由としては①1セットで起炎菌が検出する感度は約70%といわれ、2セットでは約90%となり、より検査の精度を上げるため
②皮膚などに存在する常在菌の混入により、原因菌ではない菌を原因菌と判断して不要な抗菌薬投与を行うことを防ぐためです。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
85 61 71.76
細菌感染症の治療には抗菌薬が用いられていますが、近年は従来の抗菌薬が効かない薬剤耐性を持つ細菌が世界中に増えてきており、様々な細菌が確認されています。そのため、感染症の予防や治療が困難になる症例が増えており、今後も抗菌薬の効かない感染症が増加することが予測されています。
不適切な抗菌薬使用による薬剤耐性の拡大を防ぐため、当院でも抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を組織し、抗菌薬の適正使用を推進しています。
抗菌薬投与前に細菌培養検査を行うことは、適正な抗菌薬使用につながります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
45032 52 1.15
入院中の転倒・転落は、入院したことによる環境の変化、身体的・精神的変化などの内的要因、段差・手すりや履物などの外的要因など様々な要因により発生します。
転倒・転落の発生を防ぐため、当院では入院時に全ての患者さんを対象に転倒転落危険度を評価して、患者さんに転倒リスクや注意点について説明しています。
転倒転落の危険度は全ての職員が一覧から参照できるようになっており、職員間で情報共有しています。また、原則として1週間ごとに危険度を再評価して、転倒・転落防止対策に努めています。
転倒・転落が発生した際には、医療安全対策マニュアルに基づき、初期対応を行います。その後は、インシデント報告、転倒転落危険度の再評価、多職種によるカンファレンスを行い、再発防止策を講じています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
転倒・転落が発生した事例の中で、インシデント3b以上と判定された件数を集計しています。
インシデントとは、診療やケアにおいて医療過誤・過失の有無を問わず、傷害の発生した事例や、傷害をもたらす可能性があったと考えられる事象の双方を指します。
その対象は患者さんだけではなく訪問者や医療従事者も含み、全ての職員はインシデント報告書を作成し、医療安全対策課へ提出することになっています。
報告されたインシデントは、その障害の継続性や程度によりレベル判定を行います。レベル3b以上の場合は、直ちに所属長から医療安全管理者へ報告、医療安全管理責任者が病院長へ報告することになっています。

※症例数(分子)が0件または10件に満たない項目は規程により-(ハイフン)で表記しています
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1457 1457 100
全身麻酔で手術を行う際に、予防的抗菌薬が手術開始前1時間以内に投与された件数を集計しています。
予防的抗菌薬の投与は、手術部位感染の発生率減少を目的としています。
院内の「抗菌薬使用マニュアル」では、手術開始30分前に開始、手術後24時間以内に中止と規定しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
褥瘡は、加齢による皮膚変化、摩擦やずれ、湿潤などの局所要因、低栄養や痩せなどの全身要因、介護のマンパワー不足などの社会的要因と様々な要因で発生し、状態によっては疾患の治療に影響を及ぼす場合もあるため、発生を予防することが何よりも大切です。
当院では入院時に全ての患者さんを対象に褥瘡発生危険因子評価を行い、褥瘡ハイリスクと判断された場合は多職種からなる褥瘡対策チームが介入しています。
定期的な体位変換、体圧分散寝具・クッションの使用、栄養管理、リハビリテーションなどを行い、褥瘡発生予防に努めています。

※症例数(分子)が0件または10件に満たない項目は規程により-(ハイフン)で表記しています
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1550 763 49.23
65歳以上の患者さんで、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された件数を集計しています。
短期入院を除く全ての患者さんに対して、65歳未満はMUST(3項目:BMI、体重減少、急性疾患かつ栄養摂取不足)、65歳以上はMNA-SF(6項目:食事摂取量の変化、体重変化、移動能力、ストレス、精神心理学的問題、BMI)の栄養アセスメントツールを用いて、低栄養のリスク評価を行っています。
入院早期に低栄養リスクを把握することにより、適切な栄養管理、多職種からなるNST(栄養サポート)チームの介入を行うことができ、合併症の予防、早期回復や入院日数の短縮に繋がっています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
45032 679 1.51
身体拘束とは患者さん本人の行動の自由を制限することであり、基本的人権や尊厳を大きく損なう行為です。
当院では、患者さんの生命又は身体を保護するため、緊急でやむを得ない場合に限り、医師と看護師でカンファレンスを行い、切迫性・非代償性・一時性の全ての条件を満たしていることを確認し、拘束を開始します。状態変化に応じて多職種でカンファレンスを行い、身体拘束の必要性を再評価し、身体拘束の実施が最小限になるように努めています。
身体拘束管理委員会において身体拘束解除に向けた取り組み状況を把握・評価、多職種からなる認知症ケアチームによる病棟巡回・相談など行い、病棟スタッフと連携し、患者さんの尊厳を支えるケアを行っています。
更新履歴
2025年9月29日
令和6年度病院指標を公開しました。